3月に入り段々と気候も暖かくなる一方で、この時期は花粉症やアレルギーに敏感な方が増えてくると思います。こんな時期の普段のまつげエクステのお手入れ方法をご紹介します♪
まつげエクステの施術の際は、当サロンでは根元から1,2㎜間隔を空け、1本1本丁寧に施術をしていきます。その際のポイントを幾つかまとめてみました。
まつげエクステ装着時のPOINT
・自まつげに対して、毛周期を見極める。(※成長期の短い毛には装着しません!)
・カウンセリング時にグルーを3種類から最適なものから選ぶ。(グルーや商材にもこだわります!)
・エクステのオフが必要な場合、根元からキレイに洗浄する。(※マツエクの持ちにも差が出ます!)
・希望の本数が多いお客様でも、自まつげへの負担を最大限に考える。
・コンタクトはパウダールームで必ず外していただきます。(※コンタクトについての注意事項)
装着していく際のポイントはこのような感じで幾つかございます。技術レベルが高い事はもちろん、目元にはそれ以上に細やかな配慮が必要です。
普段のお手入れでマツエクの持ちも変わる!!
どんなに丁寧に正確に装着をしても、商材にこだわっても、普段のお手入れの仕方でマツエクの持ちは大きく変わります。普段キレイな状態でマツエクを保っている女性は、それだけで印象が変わります。(アイリストだからでしょうかw)
自宅でのケアのマストアイテム
日々、朝晩の『コーティング 』は必須です。
日々、朝のアイメイクの際はマスカラを塗るように、夜はお風呂上りや洗顔後に鏡を見ながら丁寧に塗ることで持ちは大きく変わります。
実際にスタッフの目元で試してみました!
片方はコーティングなし、片方は毎日2回コーティングをしてみました。バラつきの他、エクステの持ちも変わってきます。コーティングをしていた方が、お財布にも優しいですよ。
花粉症の時期は擦らない洗顔がポイント!
目がかゆい!!というとつい擦ってしまいがちですが、洗顔もこの時期は『泡』で優しくキレイに洗いましょう。
アイシャンプーは、ふわふわもちもちの泡洗顔です。詳しくはBLOGをご覧ください。
ここまでしたら、あとは簡単なお手入れを♪
・ドライヤーの冷風を優しく下から当てて乾かす(※温風はNGです。)
・帰宅時にアイボンなどの洗浄液で洗浄する。(※花粉や埃を洗いましょう。)
この2つのポイントだけでもこの季節はかなり変わってきます。
分からないことや不明な点は、ぜひサロンまでお尋ねくださいませ。