ブログ

ブログ

知らないと危険な『ジェルネイル』の怖さをプロネイリストが解説します♪

『グリーンネイルって?』聞いたことある『ジェルネイルできないんですか??』

突然ですが・・ご存知の方も、そうでない方も・・今日は【自爪が薄い方】【グリーンネイル】について今日は、プロのネイリストの立場から知っておきたい事や様々な事例を交えて解説していきたいと思います。

 

なぜ?こんなブログを書こうとおもったのか?それは、REGOLITH LUNAがオープンして8ヶ月が経ちます。

久留米の系列店より人気のプロネイリストがオープンにあわせて、天神に来て率直に感じたこと。みなさんご自分の自爪の健康状態に無頓着な方、グリーンネイルについて“今”みなさん軽く感じてあると感じているからなんです。

今日は、プロの立場からじっかりとご説明をさせていただきます。

キルティング ニット マットコート ネイル

初めにカウンセリングをしっかりさせていただき、ジェルネイルの施術が始まります♪

ジェルネイルの施術の場合、ほとんどのみなさんが付け替え(他店様のネイルがついた状態)でお越しいただいています。

『今日は、初めて来たかったお店に来れました!』
『やっと予約のタイミングが合いました!!』

なんて会話をさせていただきながら、ネイルをオフしていきます。

LUNAのネイルポリシー オフから丁寧に!

ジェルネイルは爪のオシャレだけでなく、自爪に厚みを出して補強できる点も人気の理由なのです。ですが、ジェルネイルをオフするときに気をつけないと、逆に自爪を薄くしてしまうことをご存知でしょうか?

これで、自爪が薄くなりすぎて硬化(ジェルをライトで固める時)の時に熱いと感じる方もいるのです。

これだけでは、ありません。薄くなった自爪は割れやすく、ひどい方は出血している場合もあります。近年、セルフジェルネイルも流行し、ご自分でオフをされる方も多いですが、オフは本当のプロのネイリストに任せるのが先決です。 オフ代がかかるから・・・と言われる方もいらっしゃいますが、自爪が健康でないとネイルを楽しむことはできなくなります。

 

丁寧にオフをさせていただいた時!見つかりました『グリーンネイル』

グリーンネイルと呼ばれる爪のトラブルにも十分に注意が必要です。

グリーンネイルとは?緑膿菌の感染によって爪が黒緑色になってしまったことをいいます。

その名の通り、爪がみどり色になってしまいます。初めは薄い黄色→深い緑→黒に近い色へと症状はドンドン悪化していきます。緑膿菌が繁殖し、そこに水と細菌と空気が集まった時に起こってしまいます。これは、プロのネイリストでもジェルネイルをオフして自爪を見ないとわかりません。

グリーンネイル

原因は3つほど考えられます。

① セルフジェルネイルやご自分でつけ爪を繰り返しされている (自己責任)
② ネイルが浮いて放置して、そこに水が入ってしまった (自己責任or技術不足)
③ ジェルネイルのベースジェルがしっかりと自爪に密着できていない (技術不足)

 

①は自己責任になりますが、②③も考えられる原因です。自爪からジェルが浮いてしまうことをリフトと呼びます。このリフトの原因はジェルネイルを塗る前のネイリストの処理にあります。

ネイルをオフする際のサンディングのカスが残っていたり、自爪表面の油分除去が悪かったなど、これらがリフトの大きな原因になります。ジェルネイル前の処理をきちんとし、プライマーと呼ばれる接着下地を塗ってリフトを防ぐ、これがきちんとされているサロンなのかを見極めるのも一つのポイントです。

それでも2~3週間経って、リフトしてしまったら早めにご来店しオフして、細菌の繁殖を防いでください。

グリーンネイルが見つかった時点で、当日のネイルの施術はお断りさせていただきます。申し訳ありませんが、皮膚科へいく事をオススメさせていただいております。

 

ここでお客様から質問!『前のサロンはしてくれた』『どうしてもネイルをしたい!!』

こういった意見を度々、いただくことがあります。サロンによって色々とは思いますが、よく考えてみてください。

自爪が健康でなければジェルネイルを楽しむことはできません。
皮膚科の専門医にお伺いしたところ、グリーンネイルは軽い症状であれば2週間ほどで治りますが、症状がひどくなると1年以上かかる場合もあるそうです。これぐらい大丈夫!とほっておき、1年もネイルができない症状まで悪化すれば、あとで後悔することになります。

私達プロのネイリストとしては、残念ですがネイルをお休みすることをお伝えします。
プロがその状態・症状で『しょうがない、今回だけいいですよ!』なんて言えません。

しかもグリーンネイルは他の人へ感染してしまいます。
もし、ルールがあまく、使用する器具に細菌が付着した状態で次の方へ、その次の方へとネイルの施術を行ったらどうでしょうか? 怖いですよね。

だからこそ、サロンのネイルポリシーと衛生管理の基準はしっかりとしたものでなければなりません。

 

グリーンネイルを防ぐつの4つの条件とは!!

ネイル 天神 カワイイ

ネイルは楽しい!オシャレのポイントでもあります。そのため長くネイルをたのしんでいただくためには4つのポイントを理解することが大切です♪

【 1 】 先ずはネイルが浮かないようにすること

普段の私生活でキューティクルオイルを使用し、保湿を心掛けましょう。

【 2 】 浮いたまま長く放置をしない

少し浮いているな・・と感じたらすぐにサロンの予約をとって補強・そこだけリペア・付け替えをする。

【 3 】 ご自分でネイルをオフされる方は使う器具の衛生管理に気を付ける

ネイルオフで使用する器具は、薬局で販売しているオスバンなどで殺菌して、キレイに乾かしましょう。

【 4  】 お店選びは重要なポイント

クーポンで安い所!と探しがちですが、プロのネイリストにしっかりと任せましょう。

結論!しっかりとプロのネイリストがいるサロンを選びましょう♪